2020年4月8日についにサービスを開始したNTT、au、Softbankに次ぐ第4のキャリア楽天モバイル
なんといっても1年間無料というのがすごいですよね。
今日は楽天モバイルが気になっているけど、本当にお得?つながるの?など、疑問に思っている人の為に4月8日発表の内容を含めて、メリット・デメリットや最新情報をまとめました。

楽天モバイルのRakuten UN-LIMITって何?
楽天モバイルは格安SIMとして、auやdocomoの回線を使い1,480円から使える激安プランで提供をしてきました。
契約したギガを使い切っても1Mbpsという通信制限としては高速(他社は128Kbps程度)だったため多くの人に使われ続けてきました。
しかし、この他社の回線を使って運営してきた楽天モバイルは通信基地局の整備が整ったということでついにdocomo、au、Softbank、に次いでrakutenというオリジナルの回線を開設、4月8日よりその通信網を使ってのサービスを展開し始めました。
Rakuten UN-LIMITのメリット
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITのメリットですが
他社に比べて下記のような優れている点があります
- 他キャリアに比べ圧倒的に安い
- 提供エリアなら回線使い放題
- 提供エリア外も5GBまで無料(4/22〜)
- 提供エリア外でも1Mbpsで使い放題
- 海外でも2GBまで無料
- 国内通話かけ放題
どうでしょう、これだけでもう契約する価値があると分かる人もいるのではないでしょうか?
月額2,980円で使い放題なので某白い犬のお父さんのキャリアだと50MBで家族割や初回割など色々あってもデータ通信費だけで4,000円円以上しますからね。圧倒的なお得感です。
楽天の回線は東京・名古屋・大阪など都市部を中心に提供されており、そこでは使い放題です。しかし、それ以外はauの回線を使えるのできちんと弱いエリアもカバーされています。
今まではこのauの回線は2GBまでという制限が設けられていたのですが、これがなんと4/8の発表で4/22より5GBまでにすると改められました。
しかも、この5GB使い切っても1Mbpsの制限速度で使い放題なのでこのサービスだけでもそのへんの格安SIMより断然お得です。
しかも、極めつけは海外でも2GBまで無料で使えること!
海外出張や旅行の時って、動画みるわけでもないし別にそんな使わないからルーターレンタルするの面倒ですよね?しかも制限容量意外に少ないし。
第4のキャリアで価格破壊をするとは言ってましたが、三木谷さん。
これは破壊しすぎじゃないですか?他の会社やばいですよ。
Rakuten UN-LIMITのデメリット
一方で、多少のデメリットもあります
それは、
- iPhoneが保証対象外
- 提供エリアがまだ限られている
- 通信が不安定な時がある
です。
まず、一番大きな問題がアプリ等がiPhone向けに提供されていないので楽天モバイルとしてはiPhoneを保証対象外としているところ。ユーザーが多い分これは残念ですね。
ツイッターなどをみると、iPhoneで使えた!という声がちらほら聞こえますが、あくまでも自己責任でお願いしますね。
次に提供エリアが限られている問題です。
公式HPでも対象エリアは順次公開されていますが、まだまだ少ないです。
ただ、auのエリアであれば5GBまで高速回線、それを過ぎても1Mbpsという普段使いなら問題の無い速度が出るのでこれも大きなデメリットではありません。
最後に、これはやや問題ですがまだ初動で回線やHPが不安定な部分があるところです。ツイッター上を見ていると問題なく使えている人が多い一方で、初日となる4月8日はアクセスが集中してHPが落ちるなどの問題が報告されていました。
しかし、総務省の厳しい指摘を乗り越えてきているので基本スペックはサービス提供に耐えうるものという国のお墨付きがあるのでしばらくするとこれも解消するものと思われます。
Rakuten UN-LIMITをオススメする人
これらのメリット・デメリットをみて、
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITがオススメな人は次のような人です
・都内近郊や都市部に住んでいる
・Androidユーザーである


データをたくさん使いたい人
2GBまでなどであれば格安SIMでもう少し安いプランもあります。
しかし、5GBまでau回線を使えて
しかも1Mbpsのau回線と楽天回線はなんと使い放題!
それでいて2,980円の価格は各キャリアの格安SIMブランド(YmobileやUQモバイル)などと比較してもお得が大きいです。
しかも、なんといっても1年間無料ですからね。
契約していて活動圏内が楽天回線ちゃんと繋がるようであれば、外で仕事する機会多い人なんかは、もうモバイルルーター解約できるレベルです。
都内近郊や都市部に住んでいる
これは提供エリアの問題でしょうがないのですが、もし住まいが楽天回線エリアでない場合はお得度が落ちてしまいます。
5GBのau回線だけなら他の格安SIMの方が安い場合もあります。
活動エリアが楽天回線の提供範囲かは公式HPから確認してみてください。
Androidユーザーである
楽天モバイルは現在対応機種はAndroid端末に限られています。
ツイッターなどでiPhoneでアクティベート出来たという話や、通信は出来たけどSMSが届かなかったなどという話が出ており概ね「開通できる」という認識が広がっていますが楽天モバイルはiPhoneを保証対象外としています。
なので、現状は契約をオススメできるのはAndroidユーザーだけになります。
iPhoneユーザーでも特にこだわりが無ければ、楽天モバイルの契約と同時にAndroid端末を割安に購入出来るのでこの機会に乗換をオススメします。
Android端末の中でも、楽天が公式に発表している機種は公式HPで確認をお願いします。
楽天モバイルの評判は?
ツイッターでの評判をまとめました
Rakuten UN-LIMIT のSIMが届いていたのでモバイルルータAterm MR05LN に挿してみた。
— トミヲ@TRACER900GT (@tomi_war) April 8, 2020
APN設定するだけでサクッと通信開始。
基本使い放題で楽天が圏外でもauローミングで5GB使えるからお得やわ。 pic.twitter.com/R34Il33NPh
早速使い始めている人も
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT、最高の神サービスだと思うけどFUJI
— jj (@suggestions2014) April 8, 2020
WiFiもまだ契約維持するつもりです。楽天も今後、何が起きるかわからない。大規模障害とか速度がすごく遅くなるとかね、だから1年間ぐらいは様子見するつもり。#楽天モバイル #FUJIWIFI
結構な人が複数SIM持ちでしたね
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT。
— たこやき (@t_akoyaki) April 8, 2020
SIMロックフリーのiPad mini 5にて、SIMカード入れるだけで何も設定なしでデータ通信を確認。ちなみに、インターネット共有のAPN設定を入れればテザリングまで可能。
あまりにも呆気なく使えてビックリ…😳 pic.twitter.com/cc8n0Qct1b
iPad miniでも使えるんですね(自己責任でお願いします)
Rakuten UN-LIMIT 早速iPhone11で使ってみた。
— 勝てないカーミット (@ricu_777) April 8, 2020
文京区だと安定してるし家の中はドコモより感度良いのにびっくり🤭
スピードは写真の通りでDSDSも完璧😉#RakutenUnlimit #楽天UNLIMIT pic.twitter.com/mPtXxBh1lg
iPhoneは最新機種でのテスト成功のツイートが多かったですね
まとめ
サービス開始時に突如グレードアップした楽天モバイル。
iPhone11を中心に対応が確認されると(あくまでも自己責任でお願いします)多くの人が300万人の無料枠に入ろうと初日はHPがダウンするほどの人気ぶり。
1年無料期間はまだ続いているようですが、格安SIMの2枚目のSIMとして無料期間に購入をしている人も多く、制限人数の300万人に到達するのも時間の問題と思われています。
いきなりメインのSIMをMNPするのが怖い人は、とりあえず新規で購入してみるのもありです!1年無料で使ってみて、それからMNPでメインを乗り換えるという手段も考えられます。
気になる方は、是非この無料体験の機会に申し込みをしてみる事をオススメしますよ。

