この記事では20代で転職すべきか迷ったら考えて欲しい、
3つのポイントについて書いていきたいと思います。
まず、あなたはどうして転職をしようと思ったのでしょうか?
・明確な目標はないが同期と比べ評価や配属が劣る気がする
・新卒の時に妥協していたので愛社精神が持てない

1、社内で誇れる成果を残したか
まず、最初に考えていただきたいのは社内で誇れる成果を残せたかです。
これは「石の上にも3年」といった「長い間務めると見えてくるものがある」
というような話ではありません。
次の会社に移る時には、新卒であなたが見られるのは「履歴書」ではなく「職務経歴書」になります。
「職務経歴書」とは、あなたが学生時代頑張った事や人となりではなく、今の会社で残した実績の記録であり、次の会社で活かせる能力の証明です。
もし、あなたが何の誇れる実績なく転職したとすると、あなたの人材価値はそのまま新卒の時と変わらず、市場価値は歳を取っただけの新人扱いで次の職場に移ることになってしまう。
そんな。価値が上がっていないまま市場に出したとしても
「売れ残る」か「買い叩かれる」だけになってしまう。
2、その転職に目標はあるのか
次に考えていただきたいのが転職活動の目標です。
・目標とする給料がある
・成し遂げたい働き方がある(週休3日等)
そういった目標があり、キャリアプランを立てて転職するのなら良いのですが、若いうちというのは「上司からちょっと怒られた」「配属が恵まれなかった」などの理由ですぐに転職という手段をとりがちです。
感情的にならず、冷静で落ち着いた頭で、きちんと「なぜ転職をするのか」という目標について考えないといけません。
目標を決めないままに転職活動を始めると、
転職の軸がなくなり転職エージェントの言われるがままに転職し
また同じ様な気持ちで数年後に「転職活動」となりかねません。
3、社内異動で解決はしないのか
転職ではなく、社内の異動で解決はしないのかを考えるのも大切です。
転職というのはある意味ギャンブルです。
もし、配属や待遇などで新卒入社の会社に疑問を感じているのならば、
転職先で同じ様な事は起こり得る可能性があります。
もし、あなたの望みが
「職種」、「勤務時間」、「勤務地」などで解決する事ならば
一度社内の異動を考えてみてください。
もしも社内異動がうまく行かなかったら
そんなに簡単に社内異動がうまくいかない事もあるでしょう。
なぜならば、日本企業において人材の生産性は個人の能力と熟練度によって決まります。
同じところで長らく働いている人というのは、
業務処理能力、トラブルへの対応力などに長けて生産性が高くなります。
同じ部署で3年働いている新卒と異動してきた10年目の社会人でも、
生産性は一時的に3年目の社員の方が高くなる事もあります。
そんな事もあり、企業としては個人の希望に沿って人を動かすより
個人の生産性を考えてそのままの場所で働いてもらうという選択肢が、
会社全体の利益につながるという判断をすることが多い。
では、どうやって異動するか?以下に述べる方法は、会社によってもルールは異なると思いますので参考までにしてください。
正規ルートで思いの丈を語る
人事が実施している、もしくは会社として実施している異動希望調査があれば、そこで思いの丈を語るというのが一番正攻法だと思います。
しかしながら、会社としてはこういった一般的な調査での異動希望はあくまでも参考程度としてとらえ異動ありきで参照する仕組みになっている会社も多いようです。
上司に話をしてみる
自分のラインの上司に異動の希望を伝えることが次の方法になります。
通常は、自分の部下を外に出すことは損失につながるのであまり効果が無いように思えます。
しかし、「将来は異動したい」ということを伝えておく事で
- 人員計画の時に外にだす人員に優先的に考えてくれる
- 今の部署で希望に近い仕事を作る、回すなど協力してくれる
という様な事が起こりえます。
しかし、上司の正確によってはそんな相談した瞬間に敵に回る可能性のある人もいます。そこは、上司の人となりや自分の社内の評価などを考えながら実行しましょう。
上司を飛び越えてもっと上に話す
自分のラインの上司を飛び越えて自分の部門を統括する人間(一般的には役員クラス)や、希望の移動先の責任者の時間をもらって思いを伝える方法です。
しかし、これは最も危険な選択です。
上司の評価に関わりますし、トラディショナルな会社だと自分のその後の会社人生にも関わります。なので、どうしてもという時に使いましょう。
飲み会などの少しフランクな場で「こういう将来を考えている、そこに向かってがんばっているが異動は出来るものか?」と聞いてみるのがまずは良いでしょう。
もしかしたら、人員計画の時にこのジャブが効いてくるときが来るかもしれません。
終わりに
20代は自分のキャリアに迷う時期ですし、30歳を目安に全く新しいキャリアへ飛び出すことが難しくなるのも事実です。
勢いだけで飛び出さないように十分に気をつけてほしいのですが、
- 耐えられないハラスメントが横行している
- 給料が支払われないなどクリティカルな問題がある
- 業務多忙により精神状態や身体が限界である
などの場合はすぐに転職を考えてもいいでしょう。
それではまた。
<合わせて読みたい>
おすすめの転職サイトを探す時、あなたは何を基準に選びますか?求人数、担当のホスピタリティー、特化型の転職サイトかそうでないか。それは、全て正解です。けれど、最適な転職サイトは人によって異なります。もし、選ぶエージェントを間違えると[…]
テレビ局や広告代理店がなぜ未だに人気なのかはわからないが、それでもまだ広告代理店の上位企業は倍率も高く入りにくい。そこで、この記事では2020年の広告代理店について個人的な見解も踏まえながら未来予測をしてみたいと思う。[ou[…]